ここで、大正時代以前の棋譜をとりあつかいます。
掲載するにあたり無形財産権あたりでトラブルをまねかないように
ということで、今のところ、江戸時代以前の古碁が中心になっています。



十二世本因坊 丈和の棋譜からです。

vs 林 元美 1827年11月17日(文政10年)



十五世本因坊 秀悦の棋譜からです。

vs 吉田 半十郎 1866年 4月 4日(慶応2年)



十四世本因坊跡目 秀策の棋譜からです。

vs 安井算知 1843年 9月14日(天保14年)New




各棋士の棋譜へのリンク

本因坊家:

一世本因坊 算砂の棋譜(1局収容)

四世本因坊 道策の棋譜(7局収容、1局リンク)

四世本因坊跡目 道的の棋譜(2局収容、1局リンク) New

五世本因坊 道知の棋譜(6局収容) New

九世本因坊 察元の棋譜(2局収容)

十二世本因坊 丈和の棋譜(4局収容、4局リンク)

十四世本因坊 秀和の棋譜(8局収容、6局リンク) 三秀

十四世本因坊跡目 秀策の棋譜(14局収容、5局リンク) 三秀 New

十五世本因坊 秀悦の棋譜(2局収容、1局リンク)

十六世本因坊 秀元の棋譜(3局収容)

十七世本因坊 秀栄の棋譜(5局収容、1局リンク)

十八世本因坊 秀甫の棋譜(7局収容、5局リンク) 三秀

十九世本因坊 秀栄の棋譜(十七世 本因坊 秀栄を参照)

二十世本因坊 秀元の棋譜(十六世 本因坊 秀元を参照)

二十一世本因坊 秀哉の棋譜(3局収容、1局リンク)



林家:

十一世林 元美の棋譜(3局収容)

十三世林 秀栄の棋譜( 十七世 本因坊 秀栄を参照)



安井家:

八世安井 知得の棋譜(8局収容) 囲碁四哲

九世安井 算知の棋譜(3局収容) 天保の四傑



井上家:



外家:

坂口仙得の棋譜(3局収容、3局リンク) 天保の四傑

伊藤松和の棋譜(2局収容、3局リンク) 天保の四傑



古典(?)詰碁へのリンク
新案詰碁 死活妙機
        明治時代の懸賞詰碁です。



江戸時代の本一覧へのリンク


江戸時代の本一覧



1827年11月17日(文政10年)
丈和(黒) vs 林 元美
丈和 中押し勝ち

出典:日本囲碁大系 10 丈和 藤沢 秀行




1866年 4月 4日(慶応2年)
本因坊 秀悦(白) vs 吉田 半十郎
秀悦 中押し勝ち

出典:囲碁名局文庫 お願いします何かの写本らしい。

176手、177手が2ヶ所にのっていたので、176手〜最後は私が勝手になおしたので、
違うかも。



1843年 9月14日(天保14年)
安田秀策(黒) vs 安井算知
安田秀策 中押し勝ち

出典:道策・秀策・呉清源 石田芳夫九段著



 
 
 
 



リンク集

home